こんにちは!現場スタッフとして、年間100件ちかくの挙式・披露宴に携わっているEricaです☺
さてさて、今日も引き続き『席次表』についてです!

席次表なんてワンパターンじゃないの?

人数にあった席次表ってどんなのがあるの?
というわけで、前回は完全手作りならこういうのがいいよ!というお話をしましたが、今回は手作り・業者含めたアイディア集をお送りします!
✔式場で見たデザインにしっくりこなかった方
✔オリジナルな席次表にしたい方
✔どんなデザインにしょうか悩んでいる方
はぜひどうぞご覧ください。
その前にそもそも席次表っているの?って方はこちら☺

というか、席次表って何載せたらいいの?て方はこちら☺

結婚式の席次表のアイディア集
アイディア集1:オーソドックスタイプ
2つ折り・3つ折り・4つ折りの細長タイプ
WEBDING HP より
✔少人数から大人数まで幅広く対応可
✔ザ・定番で見やすい
✔帯やリボンでくくる位のアレンジは可
✔ありきたりではある
まずは、大定番のオーソドックスなタイプからいきます!
いやいや、式場で散々見た…かもしれないですが、まぁ、昔からずっとある、ということは、それだけの理由があるということです。はい。
何よりこのタイプは、見やすいんですよ。
2つ折り・3つ折り・4つ折り(観音開き)とありまずが、それはお好みですが、プロフィールまで載せたいなら3つ折りか4つ折りタイプがオススメ。
まぁ、デメリットとしてはありきたりっていうところですね。
ここで、アレンジをするとすれば、席次表の真ん中にトレーシングペーパーで帯をつくったり、上の画像のようにリボンを付けたり、という感じですね。
そんな個性的なの望んでないよ!って方は、このタイプで好きなデザインのものを選ぶのがいいと思います。


6つ折りタイプ
FERBE HP より
✔大人数の披露宴向き
✔コンパクト!
✔開けるのめんどくさい
スタンダードな配席表の変化球なら、この6つ折りタイプはどうですか?
見た目は正方形のカードタイプで、コンパクトです。
で、中の折りたたまれている紙を広げると席次表が出てきます。
大人数の披露宴で、どうしても席次表が大きくしないと入らないけど、でもできるだけコンパクトにしたい人向けなのがこのタイプ。
まぁ、デメリットをあげるなら、開けるの面倒だよね、ってところです。
アイディア集2:近頃よく見る人気タイプ
最近現場でよく見るようになった席次表のタイプです。
くるくる席次表

✔~60人ちょっとまでの披露宴向き
✔見た目がオシャレ
✔手作りでも割と簡単にできる
✔かさばる
✔開いた形をキープしにくい
もうこの前から、くるくるくるくるくr…と言ってますが、それだけ人気なのですよ。
このタイプはね、自作も割と簡単なことと、オシャレなかごに入れて受付とかに置いておくとなんかオシャレなのです。
しかも見た目もかわいいですよね。
ただし!ただし、あまりたくさんゲストを招待するときには向きません!
なぜなら、受付でかさばって邪魔だから。
受付ってね、そんなに広いスペースないところが多いと思います。
そこに、いくらカゴに入れるとはいえ、そのカゴが3つも4つもあったら、やっぱり邪魔でし、見栄えもよくありません。
(ちなみに、受付ってちゃんと写真にもエンドロールにも映るんですよ。)
なので、両家カゴ1つずつに入るくらいのゲスト数が良いかと思います。
デメリットとしては、くるくる巻いてるので開けにくいこと。戻っちゃうんですよね、紙が元のロール状に戻りたがってる。とても。
あと、バッグの中でぺちゃんこになりがち。ロールの上に折り線までついちゃう。
![]() | やわらかい雰囲気のロールタイプ席次表【LN1 印刷込み】(ナチュラルウェディング、メニュー表、プロフィール表、くるくる席次表) 価格:440円 |

![]() | くるくる席次表・Deep Seating Chart 【真紅・ベリーレッド】【和婚】【印刷込み】 価格:396円 |
冊子タイプ

✔少人数~大人数まで対応可
✔プロフィールから写真から色々盛り込める
✔やや高め
パンフレットや雑誌のような冊子タイプは、少しお高めですが、その分、プロフィール・メニュー・写真とてんこ盛りにできるのが特徴です。
参列人数や業者さんの最低印刷部数にもよりますが、新郎バージョンと新婦バージョンを作るなんてどうですか?
席次部分やプロフィール部分などは共通で、他のページにそれぞれの友達との写真や家族写真をちりばめると、ゲストにとっても懐かしくて話がはずむかもしれませんね。
![]() | 写真で魅せるプロフィールブック(席次表付)スタンダードMONO / 結婚式 価格:1,100円 |

![]() | 雑誌風席次表(magazine)[印刷込み]【席次表/冊子/雑誌/結婚式/パーティ/披露宴/ガーデンウェディング/ナチュラル/オシャレ/印刷込】 価格:583円 |
ポケットタイプ

✔~12卓まで対応可
✔パーティーバッグに入るくらいコンパクト
✔出して開ける手間
ポケットタイプは、折りたたんだ席次表を小さめの封筒にさしたようなデザインのもの。
さっきの6つ折りタイプの封筒バージョンですね。こちらは、6つおりと違って、少人数~だいたい12卓位までの標準的なゲスト数向けです。
このタイプはなんといってもコンパクトなのがいい!
小さいパーティーバッグにも楽々入るので、挙式前に受付をする式場でされる方にオススメです。
折りたたんだ席次表を開いていくと、プロフィールやメニューなどが出てくるように裏面に印刷するのも面白いですよ☺
受付に小さめのかごを用意して立てて入れると、まとまってて、かわいく仕上がります!
![]() | ポケット席次表・Pocket Seating Chart 【濃紺・ミッドナイトブルー】【印刷込み】 価格:440円 |

アイディア集3:印象に残る!インパクトタイプ
大人数向け:新聞タイプ

✔大人数向け
✔インパクトがある
✔大きい
個人的に今まで見てきて一番『おぉ~』となったのが、この新聞タイプです。
新聞の中でも1枚紙の『号外』タイプなので、全体の大きさは大きいのですが、何枚でも重ねられるので(限度あり)受付で場所をとらない!
大きいのは折ってしまえ!2つくらいに!小さくおりすぎると新聞の良さなくなる!
というわけでして、インパクトはとてもあります。
基本は受付で配ってほしいんですけど、これに関しては本当の号外風に配ってみたい…(笑)
受付お願いしてる人2人(両家1人ずつ)に受付の横に立ってもらって、配ってもらうのどうですか?『号外でーす』って。それか、配る専用の人手配しておくとかでもいいです。
なんで受付がいいの?って方はこちら☺

でね、この新聞タイプは大人数の披露宴向けです。
ほら、その方が、号外の配りがいあるし、いっぱい持って配ってるほうがらしいでしょ?
ま、それもあるけど置いといて、純粋に発行部数が少ないと費用が高くなるんです。
基本的には、デザインの製作費と印刷費がかかってきます。
この、デザインの製作費は固定で、何部印刷しようともかわりません。新聞のデザインに対する費用なので。
で、印刷費は印刷部数で変わってきます。
つまり、発行部数が多いほうが、デザインの製作費が割安になるってことです!!!
少人数向け:フォトブック

✔少人数向け
✔完全にオリジナル
✔パソコン苦手でも作れる
✔手間はかかる
これはね、見たことはないんですが、親族だけの超少人数の結婚式にいいかも!っていうわたしの思いつきです。
フォトブックなら1冊から作れるし、新郎新婦それぞれ違う写真を使ってできるので、それぞれの幼少期の写真からおふたりの前撮りとか載せると喜んでもらえると思います。
さらに、一工夫!
席次ページは最初に全体の卓配置を載せて、それぞれの卓に誰が座ってるかを写真で載せると面白いですよ。親族紹介の代わりにもなるかも!!!
しかもね、フォトブックなら、別にデータで作らなくてもアナログで手書きしたやつを写真撮って載せることができるので、パソコンスキルがなくてもできちゃう!すごい!
親族だけの20人以下の結婚式なら、家族ごとに1冊ずつ用意して、それぞれにお渡しするフォトブックに付箋で名前を書いても受付時に混乱はしにくいです。
親族だけの場合、受付者が参列者を把握できてる場合も多いですしね。
まさに、少人数のときにしかできないものだと思います☺

番外編:席次表ボード

✔席次表を作りたくない人向け
✔目立つ
✔人だかりができやすい
席次表ではないのですが、その代わりとして披露宴会場の入り口に大きめの席次ボードを置く新郎新婦さんもいます。
こちらは、完全に席次表を作らない人向けのものです。
席次表をひとつ用意をするだけなので、準備としては楽です。納期もないしね。
ただ、デメリットとしては、会場によっては大き目のイーゼルが必要なこと。
ホテルでは、貸してくれるところもあるとは思いますが、貸し出しがない・立てかけて置く場所もない会場では、ご自身でイーゼルを用意する必要が出てきます。
あとは、大人数の披露宴だと、そこで人だかりができてしまうこと。少人数向けではありますね。
この場合、ご両親には別に席次表を用意しましょう。あいさつまわりされる時にあったほうがいいです!!!
まとめ:席次表アイディア集
どうでしたか?好きなデザイン見つかりましたか?
せっかくの披露宴、準備も楽しんでやれたら最高ですよね。
お金の問題はもちろんあるけれど、自分が目にしたときにテンションが上がるデザインや形を選んでみてくださいね☺
では、今回はこの辺で~
コメント