こんにちは!現場スタッフとして年間100件ちかくの挙式・披露宴に携わっているEricaです☺
前回、席次表がいるかどうかについてお話しましたが、今回は手作りの席次表についてお話していきますね。

どんな内容を載せたらいいの?

使う素材は?
どんなデザインがあるの?
そんな声にお応えしていきます!
ちなみに、そもそも席次表って必要かどうか悩んでいるひとはこちらをどうぞ☺https://www.ericalog-smile.com/wedding-seating-chart/
そもそも席次表には何を書くの?

いや、そりゃ配席でしょ!ってことなんですけども。
肩書き+名前
これが一番多いです。
中には肩書なしで名前だけのこともありますが、こちらは、会社関係の人がいないなど友人がメインの式に多いです。
しかし、親御さんがあいさつまわりをされる際には、肩書きがある方がいいかもしれませんね。
上司・同僚の場合

上司の場合には
新郎・新婦+会社名+役職名 を記載します。
例えば、『○○会社○○部 部長』とかですね。もし、会社名や役職を入れたくない場合は、新郎・新婦+職場先輩・上司でもOKです。
同僚の場合も同じで、新郎・新婦+職場同僚で大丈夫です。
友人の場合

こちらは単純に新郎・新婦+友人でOK。
ここに、大学友人・高校友人などどこで仲が良かった友人かを書いてもいいです。
親族・家族

親族の場合は、新婦・新郎+関係(従妹・叔母)などでもいいし、もっと簡潔に新郎・新婦+親族でもOKです!ただし、新郎新婦とも表現は揃えましょう。
家族の場合は、新郎・新婦+父・母・弟・義姉など、そのまま書きます。
家族に『様』って必要?
これはね、不要です。
結婚式というのは、新郎新婦だけがホストというわけでなく、その両家家族全員がホストになります。
なので、家族には『様』を付けないのが一般的ですが、兄弟の場合は未婚・既婚で変わってきます。
結婚している⇒『様』あり
まだ未婚 ⇒『様』なし
と覚えましょう。
ここで迷うのが、祖父母。
一緒に住んでる祖父母には『様』なし?…そうするともう片方の祖父母だけ『様』をつけるもの…ですよね。
なので、祖父母に関しては両方ともに『様』を付けるのがいいですよ。
その他、よく席次表に載っていること
それ以外にもこんな情報を載せていることが多いです!
❁新郎新婦のプロフィール
❁メニュー
❁あいさつ
新郎新婦のプロフィール
ゲストの中には、新郎もしくは新婦どちらかしか知らない人もたくさんいます。
そのため、軽く『新郎新婦とはどういう人なのか』について書いておくと話のネタにもなったり、また、新たな一面を知ることができて面白かったりします。
具体的に内容としては
❁名前 ❁誕生日
❁出身地 ❁血液型
❁自分の性格 ❁好きなこと
といった基本情報から
❁お互いの好きなところ
❁お互いの直してほしいところ
❁お互いの呼び方
❁どんな家庭にしたいか
二人に関することを書きます。
特にこれ!といった決まりはないので、物語風やゲーム風など好きにアレンジしてみるのもいいと思いますよ!
メニュー

披露宴で出てくるお料理のメニューやドリンクのメニューですね。
こちら、ペーパーアイテムのひとつで、メニュー単体で用意する人もいるのですが、手作りされるなら、一緒に載せてしまったほうが、リーズナブルでオススメです。
メニューは『英語+日本語』もしくは『日本語のみ』を載せます。
この辺は好みなのですが、メニュー数が多いとか、そもそも配席表が小さい、といったときには日本語だけの方がスッキリして見やすいですよ。
あいさつ
あと簡単なあいさつですね。
そんな堅苦しいものではなく、『本日はお越しいただきありがとうございます』くらいでOK。
使用する紙の種類・大きさ・厚みは?
書く内容が分かったところで、次は、どんな用紙で作るかですね。
種類
まずは、種類から見ていきます!
クラフトペーパ
クラフトペーパーは、漂白をしていない茶色系の用紙です。
スタバなどのお持ち帰りよう紙バッグにも使われているので、どんな用紙か想像しやすいのではないでしょうか。
色味次第でアンティークのような雰囲気が出せるので、ナチュラル系が好きな方に人気の用紙です。
こちらは、人気のくるくる席次表にもピッタリですよ!
アラベール
アラベールは、画用紙のような手触りの高級紙です。
くるくる席次表をクラフトペーパーではなくホワイト系で作りたいかたにオススメです。
![]() | くるくる席次表に最適な用紙 アラベール・10枚【A4サイズ】(ナチュラルウェディング、メニュー表、プロフィール表、DIY結婚式) 価格:550円 |

トレーシングペーパー
トレーシングペーパーは、半透明の用紙です。
こちらは、トレーシングペーパー単体で使うというより、トレーシングペーパーに席次を印刷して、表紙となる厚手の紙と重ねて折り込むイメージです。
iichi HP より
\印刷対応のものはコチラ/
![]() | クラシコ トレーシングペーパー 105g/m2 A4 10枚 当日発送応相談 印刷用紙 コピー用紙 半透明紙 価格:371円 |

用紙の大きさ
大きさは卓数により変わってきます。
❁~9卓 A4
❁10卓~12卓 A4 or B4
❁13卓~16卓 B4 or A3
❁16卓~ A3
が目安です。
10~12卓、13~16卓の場合、それぞれ大きいサイズを選んだ方が見やすくなりますが、小さい方でも肩書を最低限にするなど工夫すれば、圧迫した印象を与えませんよ。
厚さ
厚さはデザインによって変わります。
❁2・3・4つ折り 110~130 g/㎡
❁くるくる席次表 90 g/㎡
❁台紙 150 g/㎡
❁中紙 90~110 g/㎡
位が目安になります。
席次表のデザイン
自宅でも簡単にできるデザインについてご紹介していきます!
2つ折りタイプ

オーソドックスなタイプな真ん中で半分に折るタイプです。
裏面は席次を載せて、裏表紙には、メニューやプロフィールを載せるといいです。
表紙は、ここでは『写真・あいさつ』と書きましたが、あくまで一例なので、シンプルに『Our Wedding』などの文字だけにしてもオシャレに仕上がりますよ。
これは、トレーシングペーパー+アラベール紙のように2枚重ねる場合にオススメのデザインです。
トレーシングペーパーと表紙になる紙の間にもう一枚、写真や和紙を挟んでもキレイなのでこちらもオススメ!
重ねる場合には、半分に折った真ん中に2~3か所軽く糊止めをしてから、ゴム紐などをかけてあげるといいですよ。
3つ折りタイプ・4つ折りタイプ


こちらもオーソドックスですが、中表紙が増えるので、プロフィールとメニューを両方入れこみたい方向きです!
こちらも表紙は、写真・あいさつ抜きで文字だけで仕上げるのもいいと思います。
特に4つ折りタイプに関しては、中表紙の片方に二人のプロフィールを、もう片方に簡単なあいさつ文をいれるものいいですね。
このタイプは、ともに細長く出来上がるので、折りたたんだ後、真ん中にリボンを結んだり、ワックスペーパーを巻き付けてもかわいいです☺
リボンやトレーシングペーパーのデザインを変えるだけでも雰囲気がすごく変わりますよ!
\オススメリボン/
![]() | 価格:200円 |

![]() | 【日本製】 綿レース リボン柄 48mm巾 白 NO.K7370852-30 価格:211円 |

![]() | 価格:583円 |

![]() | 価格:583円 |

くるくる席次表

最近人気のタイプですね。実際の婚礼現場でもよく目にします。
こちらは、片面に配席表をもう片面の端っこ(巻き終わり)にデザインをプリントした用紙を、端っこからくるくる巻いてリボンで留めるだけ。
このタイプは席次のみでプロフィールやメニューなどを載せないので、黒のインクだけでいいのもポイントです。
使う紙やリボンで雰囲気がガラっとかわります。
ナチュラル系ならクラフトペーパー+麻ひもやコットン紐、かわいい系ならカラー用紙+リボン、といった感じでいろいろアレンジができますよ☺
くるくる席次表にピッタリな用紙はこれ!
![]() | くるくる席次表に最適な用紙 アラベール・10枚【A4サイズ】(ナチュラルウェディング、メニュー表、プロフィール表、DIY結婚式) 価格:550円 |

![]() | くるくる席次表に最適な用紙 リネン・10枚【B4サイズ】(ナチュラルウェディング、メニュー表、プロフィール表、DIY結婚式) 価格:660円 |

6つ折りタイプ
![]()
FARBE HPより
6つ折りタイプは、外見がコンパクトなのが特徴です!
中を開けると、折りたたんだ紙があって、それを広げると席次表が出てくるものですね。
これだと、大人数で大き目の用紙で作ってもコンパクトにできるのでオススメです。
6つ折りにした中紙の1面を表紙となる厚紙に糊ではりつけてできるので、手順としては簡単!
表紙を開けてすぐのところにメニューやあいさつを入れてもいいですね!
まとめ:席次表の表記の基本と手作りのアイディア集
さてさて、今回もボリューミーになってしまいましたが、どうでしたか?
ご自身の作りたい形がわかってきましたか?
この記事を読んで、『これいいなぁ!』となるヒントになっていたら嬉しいです☺
ここまで読んで、やっぱり自分で作るのは無理かも…って方はこちらをどうぞ。
たくさんデザインがあって、人気のディズニーの席次表も作れますよ!

コメント