こんにちは!現場スタッフとして、年間100件ちかくの挙式・披露宴に携わっているEricaです☺
今日は、席札のアイディアについてお話していきます。

山形の席札いがいにもあるの?

せっかくだし、オシャレにしたいな
そんな方のために、他人とは違う、オシャレでオリジナルな席札をご紹介しますね!
そして、現場で関わっているスタッフ目線で、こんな席札はかわいいけどこんなところに注意してね!ということも一緒にお話していきます。
\席札の取り扱いサイトの比較についてはこちら/
また、今回もめちゃくちゃ長くなってますので、各見出しの下に目次へ戻るボタンを付けています。
アイディア集1:基本の席札にアレンジ
では、おまたせしました。席札のアイディア集、いきます!
まずは、よく見る山形の席札に少し工夫するだけで、個性的でかわいくできるものをご紹介していきますね。
基本の席札アレンジ1:ドライフラワーをつける
もし、ナチュラルっぽい雰囲気の披露宴を考えているなら、コレがおすすめです。
かすみ草などの小さめのドライフラワーを短く切って2~3本で束を作り、席札の端にマスキングテープで留めます。
席札をクラフト紙にすれば、アンティーク調にもなりますよ。
基本の席札アレンジ2:シーリングスタンプを押す
オリジナルのシーリングスタンプを押すのも、手軽にできるアレンジとしてオススメです。
ふたりのイニシャルのスタンプを作ってもいいですよね。
シーリングスタンプは、直接ロウを垂らして作る作り方が一般的です。
ですが、クッキングシートの上で作れば、簡単にはがせるので、あらかじめ作ってシートで作っておいて、それを接着剤でくっつければ、失敗もなく作れていいですよ。
アイディア集2:桜などの形にする
正確には、アレンジではないのですが…。
こちらは、よくある席札の形を変えたものです。
形が変わるだけで、グッと雰囲気も変わりますよね。こんな席札ならテーブルセットの主役にもなりますよ。
が、このタイプの場合、自立が不安定なものもあるので、可能なら一度サンプルを貰って試してみるといいと思います。
その際には、本番のテーブル同様に、クロスを敷いたテーブルの上で立たせて見てくださいね。
アイディア集3:グラスにひっかけるタイプの席札
こんな風にグラスにひっかけて使うタイプの席札ですね。
このメリットは、何といっても見やすいこと!
席札って、テーブルセットとなじみすぎて、見つけにくい場合もあるんですが、これは、グラスに留まってるので、目立ってわかりやすいです。
しかも、ひっかけているだけなので、ワインを飲むときに簡単に外せるのもいいですよね。
このタイプ、ディズニーシリーズもあって、これがまたかわいいんですよ!
ディズニー好きなら一度見てみてほしいアイテムです!
アイディア集4:タグ風

タグ風の席札もオシャレです。
オシャレだし、実際の披露宴でも何回か見たことがあるのですが、少しだけ問題点があるんですよね。
それがね『どこに置いていいかわからない問題』です。
普通の席札なら、飾り皿の上とかセットの端とかに、置くことができるんですけど、タグ風は自力で立てないので、置けないんですよね。かといって、寝かせると、どこに席札があるかわからないなんてこともあります。
また、会場によってナフキンの形が違うため、ナフキンの上に置くとか立てかける、というのも折り方によっては難しかったりします。
よく婚礼サイトで、オシャレな席札として紹介されているときに、その写真としてフォークやナイフなどをタグ席札の紐で束ねていたり、グラスの足に巻きつけて縛っていたり、というのもありますが、こちらも現実的ではありません。
単純に、ご飯を食べたり、ワインを飲むときに、席札が邪魔になるんですよね。そして、取るのもめんどくさいです。
なので、このタイプを検討している方は、どこに置くかも一緒に考えたほうがいいです。
ナフキンの折り方などは、式場で決まっていることが多いですが、相談次第で変えれるかもしれないですよ。
アイディア集5:クリップやコルクでのメモスタンド風
こちらも最近よく見かけます。
クリップやコルクを使ってメモスタンドのように、立たせるタイプの席札ですね。
これなら、普通の席札のように自立するから場所を選ばないし、見やすいですね。
しかも、見た目もオシャレにできます。
ただーし!こちらも、事前に、ちゃんと立つかどうか確認してください!
それも、ただのテーブルや床ではなく、カーペットの上や何かしらクロスを敷いた上でやってください。
おうちで立ったからこういう感じで!と見本お写真を頂いて、セットすることがあるんですけど、特にクリップを使うタイプは立たないことが多いんです!!!
クロスの上で立たせる、というのがひとつ。
あとは、空調や人が通った風圧で倒れてしまう、ということも多いです。
なので、このタイプを考えているときは、頑張ったら立つ、ではなく、クロスの上でも、横を人が通っても倒れないようにしてください。
実際に空調がよく当たる席だけ、どうしても立たなくて、プランナーさんを通して『頑張りましたが立ちません』という報告をしてもらったことがあります。
コルクやクリップの他にこんなスタンドもあるので、実験している時間がなかったり、コルクを切る作業ができない方にオススメです。
ディズニー好きならこっち!これ、わたしが欲しい…
アイディア集6:箸

箸や箸入れに名前を入れる席札です。
各自の名前を入れてもらえるので、そのまま記念品にもなるのがいいですよね。
あまり、出会うことのないタイプの席札ですが、もし食事が和洋折衷ならこんな席札もいいと思います。
もちろん、完全洋食タイプのコースでも使えます。完全洋食なら、使わずキレイなまま持って帰ってもらうことができます。
もし和洋折衷なら、使い終わった後の箸を拭く紙おしぼりを用意したり、席札箸を使っても使わなくてもいいように、別にお箸の用意を式場に頼んだりするといいですよ。
\こちらのサイトなら和風の箸入れの他に洋風にも合うデザインもありますよ/

アイディア集7:席札ボトル
こんな感じで、お酒やノンアルコールドリンクのボトルにお名前が入っている席札です。
私が見た中には、金平糖や焼酎なんかもありましたよ。
ただ、こちらの席札の注意点としては、テーブル内の人数がたくさんいると置く場所が難しい…!ということ。
ボトルって、細いものが多いんですけど、それでも、それなりに場所が取られるので、テーブル内の人数が多くてキュウキュウだと『ど、どこに置こう…汗』みたいになります。私は。
後は、細長いボトルだと、グラスをとった時などに当たって、倒れやすい、ということかな。
今のところ、倒れて割れて大惨事!みたいなシーンは見たことないですが、ひやっとしたことはたくさんあります。なので、この辺に関しては、披露宴開始前、ゲストが席に着いた時点で案内して引き出物の中に入れてもらう、というのもひとつの手ではあります。
ゲストによって、お酒を飲む飲まないという好みもあるので、お酒ではなく、こういったお醤油にしてあげるのもいいですよね。お醤油だったら、料理しない人でも何かしら使ったりしますしね。
アイディア集8:特殊系
ここまでは、わりとよく見るタイプの席札をご紹介してきましたが、ここからは、ほとんど見ない、むしろまだ現物は見たことない、というアイディア集をまとめてみました。
特殊系1:キーホルダー
プラ版などで、手作りできるキーホルダータイプの席札。
プラ版で手作りされるなら、プラ版の下にこんなトレーシングペーパーを入れてキーホルダーにしてもオシャレですよ!
レジンで作れば、一緒にお花も閉じ込めることができてより一層かわいく作ることもできます。
こちらの注意点は、やはり、字が小さめに出来上がることが多いので、置く場所に気を付けないと見えない、という事態になってしまうことですね。
紙のスタンダードな席札と一緒に置いてもいいかもしれませんね。(もはや席札の意味)
レザータイプで作ってくれる席札もあります。でも、少し(結構?)名前が見にくいので、これこそ、他の席札と一緒にしてあげる方がいいかもしれないです。
特殊系2:カプセルボール
こんなボールに名前を書いた紙とドライフラワーとかを入れて、席札にするやつですね。
クリスマスならオーナメントっぽくするのもかわいいと思います!
これはね、一度だけ見ましたよ。
注意点としては、オシャレに名前を小さくしてしまうと、名前が全く見えなくなってしまうことと、やっぱりボールタイプなので、置く場所によっては上手く止まってくれないことですね。
置く場所に関しては、私が実際セットしたときは、ナフキンでしっかり固定できるようにセットしましたよ。
特殊系3:文字のネームプレート
すごく説明しづいらのですが…こんな感じに文字だけのプレートですね。
これは、実際に見たことはないのですが、以前インスタで見て、気になってたやつです。
かわいいですよね!これ。しかもおしゃれ。
こんな席札なら、持って帰ってずっと飾っておきたくなります。本物見てみたい…。
アイディア集番外編:お子様席札
子ども用の席札って、大人と一緒でいいかな?と思ってことありませんか?
もちろん、大人と同じ席札でもOK!
というか、同じ席札を用意する方が大半です。
が、せっかくだし違う席札を用意してあげたい、と思ってるなら、こんな席札はどうですか?
お子様席札1:ぬいぐるみ
こんな風に、ぬいぐるみに名前が書かれたタグがついているぬいぐるみは、子ども用席札として人気です。
テディベアの他にペンギンのぬいぐるみもよく見かけます。
小さい子どもにピッタリの席札です。
もちろん、自分で用意したぬいぐるみに名前が書いてあるカードを持たせてもいいです。
いいですが!注意です。かならず、単体で安定して座れるぬいぐるみにしてください。(切実)
本当にね、自立しないぬいぐるみは大変なんです。よし、OK!と思っても5分後に倒れてたりするんで…。こちらだけチェックお願いしますね。
メモスタンド風なテディベアもお子様席札としては、かわいいですよ。
お子様席札2:席札ジュース
これもすごくよく見るタイプですね。
ぬいぐるみもですが、字が読めない子どもにたいして、メッセージ代わりに置いておいてもいいと思います。
大人の席札をボトルタイプにするときに、子どもにはこのジュースにするのもアリですね!
お子様席札3:箸

大人の席札としてもご紹介した箸ですが、子ども用なら、こういったかわいいお箸はどうでしょうか?
ひらがなで子どもにも読めるので、幼稚園や小学校低学年のこどもにはピッタリだと思います。
わたしがそうだったのですが、小さい子供って自分の名前が入ったものってすごくうれしいんですよね。
これなら、喜んで使ってくれるのではないでしょうか?
似たタイプで、スプーンもありますが、こちらは幼稚園に入る前の子どもにピッタリだと思いますよ。
席札アイディア集まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
アイディアと一緒に、その席札を選んだときの注意点もお伝えしてきましたが、それが少しでも参考になれば嬉しいです。
今回紹介したものの中には、手作りで作れるものもありますが、やはり、時間がかかってしまうものが多いです。
もし、時間をかけずに、よりオリジナルの席札を作りたいときには、こちらの記事を参考にしてみてください。
カテゴリーごとにサイトを仕分けして、値段や特徴を添えてあるので、あまり見ない変わったデザインの席札を探すのにも使えますよ。
コメント