はい、こんにちは!
なんだろうね、やっぱりワードプレスの初心者記事書いてると、調べることありすぎて時間がかかるんですよ。
いや、自分の勉強にはなってるんだけども、どうも要領が悪すぎて、自分がやったときに夢中になりすぎてちゃんとスクショしてないのが原因だよね。
だから、記事かくときにもう一度やり直す、っていう。
なので、こうしてレシピ記事書くのが楽しいです。分量とか割と適当だけどね。
それでも美味しくできるのがいいよね。
ってことで、今回はおやつから脱出しまして、ご飯です。
あ、性格には麺です。それもそば。日本そば。
これね、最初マンガで読みまして、美味しそう&簡単そうなので、マネしました。
といっても、ほぼ分量は適当というね。
麺つゆで簡単にできるし、揚げそば、といってもおなじみの『揚げ焼き』なので、油も少しでいいし、後片付けも楽!というお手軽レシピです。
材料(2人分)

・和そば 2袋
・好みの野菜 すきなだけ
・豚肉 100g
・大根 5センチくらい
・麺つゆ(2倍濃縮タイプ) 100㏄
・水 50㏄
・水溶き片栗粉 片栗粉大さじ1+水大さじ1
・揚げ油 適量
野菜はなんでもいいです。今回は玉ねぎと白菜ですが(それしかなかった)
人参とかキノコとか。
麺つゆも今回は2倍濃縮で作りましたが、別に3倍とかでもできます。
つけつゆよりも濃い目に割ってください。のちほど大根おろしを入れるんで。
なので、ストレートタイプはおすすめしません。
味うすくなります。健康には良さそうだけど。
大根もだいたいの目安なので、増やしたり減らしたり、なんなら入れなくてもできます。
(その場合は水増やしてくださいね。)
作り方
①野菜を切り、大根はおろす
②鍋に油を入れて豚肉を炒める
③野菜を入れて軽く炒めて、麺つゆ+水を入れる
④フライパンに油を入れる
⑤そばをほぐしながらフライパンに入れて揚げる
⑥鍋の野菜に火が通ったら水溶き片栗粉を入れる
⑦⑥に大根おろしを入れる
⑧揚げたそばにあんをかけて完成
①野菜を切り、大根はおろす

食べやすく切ります。
大きすぎると火が通りにくくて時間がかかるので、それなりの大きさで。
豚肉も大きければ切りましょう。
大根は皮をむいて大根おろしにします。
②鍋に油をひいて豚肉を炒める
③ 野菜を入れて軽く炒めて、麺つゆ+水を入れる

まとめていきます!
鍋(深めのフライパンでも)に油を少しいれまして(分量外)、豚肉を炒めます。
で、半分くらい火が通ったら野菜もいれて炒めます。
全体になんとなく油がまわったら、麺つゆと水をいれて煮込みます。弱めの中火でいきましょう。
この写真、麺つゆ+水を入れた後なんですけど、これくらい水分すくなくても大丈夫です。
火が通ったらかさが減るし、具いっぱいのが食べ応えがあるので。
④フライパンに油を入れる
⑤そばをほぐしながらフライパンに入れて揚げる

こちらも一緒に。
・・・ってかこの④なにこれ?
自分で打っといてなんだけど、今ビックリした。いる?これ。
ま、直すの面倒なので、このままいきます←
油は、だいたい1人前大さじ1もあれば大丈夫です。
ここで、少し面倒なこと言わせていただくと、そばは1人前ずつあげてください。
その方がきれいに揚がります。すみません。
でも、そんなに時間かからないので。
そばは、袋のうえから優しくもんでほぐします。(力いれると細切れになるので注意)
で、袋から出すときもかるく塊をひきはなすように広げながら入れます。火加減は中火で。
片面が固まって、いい色になったらひっくり返します。
で、両面やけたらお皿に取り出します。

⑥鍋の野菜に火が通ったら水溶き片栗粉を入れる
さて、お隣のお鍋に戻ります。
野菜が柔らかくなったら水溶き片栗粉をいれます。
これ大事。
沸騰している状態で、かき混ぜながら少しずついれることで、ダマができにくくなります。
で、とろみが出たら火は止めます。
もし、とろみが弱い、と思ったら、追加で水溶き片栗粉を入れてください。
逆に、入れながら、これくらいのとろみでいいわぁ~ってところがあれば、全部入れなくてもいいです。
⑦⑥に大根おろしを入れる
で、最後に大根おろしをいれて混ぜたらあんはできあがり!
⑧揚げたそばにあんをかけて完成

そばとあんをドッキングしてできあがりです!
ちょっと工程多いように感じますが、感じるだけで思ったより簡単にできますよ。
コンロが一つのかたは、野菜を煮るところまでやっておいて、そばを揚げたら、そのあとで、再度鍋を沸騰させて、とろみつけ→大根おろし
の順番でやるといいです。
最初の工程で大根おろし作るようにしましたけど、鍋で煮て、そば揚げてる最中で全然大丈夫です。
なんなら、洗い物増えるの嫌で、わたしとろみつけてから直接おろして入れてるし。
ちょっと冷めるけど。問題なし!
本当は、ここで刻みネギとか入れると彩としてもきれいなのですが、何も無かったので、映えない写真になってしまいました。残念。
でも、簡単で美味しいので、ぜひ作ってみてください!
コメント